自分が自動車を運転できるようになるんだよ。ってちっちゃい時の自分に教えてあげたい。
でも、きっとチビのときの方が運転好きだった。運転してるお父さんの膝のうえにのっかてた記憶があるもん。
Contents
まずは当日の持ち物について
- 仮免許証
- 写真付きの申請書
- 身分証(パスポート)
- 質問票
- お金(印紙代3900円くらい)
- 住民票
神奈川県免許センターでの免許取得までの流れ
免許センターまで
受験の受付時間が8時半から9時までだから、それまでに免許センターに到着しておく必要があるよ。
相鉄線の二俣川駅から免許センターまではバス🚌で5分 or 徒歩🚶♂️で15分くらいかかる。
行きは登り坂なのでバス🚌(200円課金)をオススメする。
僕の場合、二俣川駅に8時半に着いたけど、免許センターに着いた時にはもう人が溢れていた。
もっと早く行くべきだった😭
具体的には免許センターに8時半に着くくらい(二俣川に8時20分くらいの)ペースがいいと思う。
でも、9時を過ぎても受け付けてくれるので焦る必要はない👌
免許センター到着から受験開始まで
免許センターに着いたら、まっすぐ進んで左にある建物に侵入する。
A(指定校卒業生)の窓口で、教習所でもらった卒業証書と写真付きの申請書をおじさんに見せてチェックしてもらう。
ここでもたついていると僕みたいにおじさんにイライラされるので注意。
受験料と免許交付手数料、合わせて3900円くらいを後ろの方の窓口で支払う。3900円を払うと印紙が5枚もらえる。
そのうち3枚の受験料の印紙を写真付きの申請書に貼り付けるようにおばさんに指示されるので、その通りにする。
書類確認
Cの窓口に並ぶ。
- 写真付きの申請書
- 質問票
- 身分証
- 仮免許証
- 住民票
をCの窓口でおばさんに見せる。
全ての書類を持っていることが確認できたら隣の視力検査のレーンに並ぶ。
爆速で視力検査をクリアしたら、おじさんから受験番号が書かれたカードを受け取る。
おじさんに床に貼られたカラーテープの色を指定されるから、それに沿って歩いて受験する教室までいく。
ホントどうでもいいけど、
指定された色のカラーテープの上を歩いて行くとダサいので目で追うだけにしよう。僕の前にいた女の子がテープに沿って歩いていて、テープが直角に曲がったところでその女の子もロボット🤖みたいに直角に曲がっていて、めちゃくちゃ面白かったので、あくまで目で追うだけにしよう。さもないと後ろにいる僕みたいなやつにクスって笑われる。
教室に到着
教室に入ると鉛筆✏が1本だけ借りられる。僕はなんとなく鉛筆の方がマークしやすそうだから借りといた。
何かしたらメモできる紙📝を用意しろと言われる。座席に書かれた受験番号をメモするだけなので、レシートの裏とかにメモっとけばいいと思う。
その後、待ってるとボロボロの試験問題の冊子が配れる。(使いまわしているという事実😲)
受験開始
10時、受験開始。
1問1点の正誤問題90問、1問2点のイラスト問題5問の100点満点のテスト。合格ラインは90点。
制限時間は50分間だけど、30分経ったら退出できるようになるよ。
余談ですが、
まず30分経った時点でイキった人たちが退出してた。そんで最後まで残るのはだいたい3割くらいかな。
ちなみに問題はMUSASIとほとんど一緒だった。でも、何にも勉強せずに挑んだら、標識がまじでわからなかった。全く覚えてないので普通に危ない。w
※MUSASHIは学科のオンライン勉強ツール
テストが終ったら、11時10分の合格発表までの間に窓口のところで、4桁2組の暗証番号を機械で登録してレシートをもらっておく。このレシートは免許証の写真を撮るときに必要になる。
合格発表
で、11時10分 合格発表。
窓口上の電光掲示板にさっきメモった受験番号が表示されていれば合格🎉
暴走族でも受かるのに結構落ちるんだな笑 pic.twitter.com/79bLLnNBfy
— レオ・カツミ (@OREREO525) 2018年3月14日
合格発表後
落ちた人たちが集合させられてた。僕たちの時は、後から数えてみたら450人中40人くらい落ちてたから、だいたい合格率でいうと90%くらいかな。
※午後の部でもう一回受験できるみたい
落ちた人たちを蔑むような目で見ながら、すぐ近くの教室に移動するよ。
そんで教室で全員着席して、おじさんの話を聞く。
と言い放ち10分くらいくだらない話をされる。
おじさんの話のネタバレ
- たくさん運転をしましょう!×5
- 100点はだいたいこの中で1人くらいなので、もし100点だったら友達に自慢しましょう!×1
そうしたら次におばさんの話を聞く。
交通安全協会への勧誘が始まる。
写真撮影まで
おじさんとおばさんの話を聞いたら、写真を撮るためにみんなで仲良く2階に移動する。
名前が呼ばれたら、書類を受け取って写真室の前に並ぶ。
このとき受け取った書類の下の方に自分の試験の点数が書かれてるよ。
このあと、書類は回収されちゃうから、ここでしか点数の確認ができない。
余談ですが、
僕は91点だった。合格ラインは90点なのでめっちゃギリギリ。
写真撮影
流れるようにおばさんたちが写真を撮っていくので、顔を作った状態で準備しておくことを強くオススメする。
それと、あごを引いとかないと顔がいつも以上に長くなるので注意!
写真を撮り終ったら、おばさんから免許証と交換する紙を受け取るよ。
受け取った紙にまだ貼ってない2枚の印紙を貼り付けて、名前とか住所とかを記入する。
ここまでで12時くらい
13時半に免許証の交付が開始するので1時間半くらい耐える。
余談ですが、
僕は暇だったから、駅の方のコンビニまで歩いたけど、花粉の地獄に苦しめられ1人で死にそうになった。
なので、みんなは大人しく免許センターにいることをオススメする。
免許センターの中には食堂とコンビニがあるしね。(僕は不味そうだったので食べなかったけど。)
免許証交付まで
隣の建物で13時半から免許証の交付がスタートするよ。でも、免許証を受け取りにいったら、400人くらい並んでいたので、諦めて待機することにした。
きっと免許証交付の開始する13時半より前から並んでおくのがベスト!
って思って食堂で30分耐えた。そんで30分耐えたら(というより花粉のせいで30分ダウンしてたら)誰も並んでなくてスムーズに免許証をゲットできた。
ちなみに免許証の受け取りは他の日でもいいみたい。
免許証ゲット
これでようやく免許証ゲット!僕の場合は7月15日に教習スタートして、3月14日にやっと免許をゲットした。
免許取得までに8ヶ月はわりと長老。w
@o_tako3はまだ教習所で頑張ってるみたい。早く卒業して、みんなでサウジアラビアまでドライブしに行きたいな💓